消化器内科|もとむら内科・内視鏡クリニック|福岡市南区の消化器内科・内視鏡内科

〒811-1352福岡県福岡市南区鶴田3-10-3
092-565-1711
ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|もとむら内科・内視鏡クリニック|福岡市南区の消化器内科・内視鏡内科

消化器内科について

消化器内科

食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、すい臓など消化器系の内臓を幅広く専門的に診療します。
問診や、症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡を行います。
CTやMRIでの検査が必要になることもあり、その場合には提携病院に依頼し検査をお受けいただき診断します。
胃腸炎などの良性疾患だけでなく、がんなど命に関わる重大な疾患が隠れている場合もありますので、症状が見られるとき、気になるときはお気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

このような症状がある方はご相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • 腹痛
  • 胸やけ
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢、軟便
  • 下血、血便
  • 残便感、排便困難
  • 便が細い
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 健診・がん検診異常(便潜血反応陽性、バリウム異常所見、ヘリコバクターピロリ菌陽性、肝機能異常など)

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。
お腹の不調や気になることがございましたら、ご相談ください。

消化器の主な病気

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として「胸やけ」「胃もたれ」「口が苦い」「喉の違和感」「慢性の咳」などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。薬物療法で改善しない場合には、最近内視鏡治療が保険適応となっており、治療可能な提携病院へご紹介いたします。

バレット食道

慢性的に胃酸が食道に逆流することで、下部の食道粘膜が胃型の粘膜に置き換わる状態をいいます。食道がんの原因ともなるため、定期的な胃カメラ検査が重要です。

食道がん

進行すると胸が「しみる」「つかえる」といった症状がよくみられますが、初期では症状はほとんどありません。飲酒や喫煙の習慣がある方は高リスクですし、少量の飲酒で顔が赤くなる方は発がんリスクが高いことが知られています。早期の食道がんで発見できれば内視鏡治療を含めた低侵襲の治療が可能です。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

胃の粘膜に住みつく細菌で、萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器の疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

腹部不快感、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌の感染が主な原因ですが、自己免疫疾患による胃炎などもあります。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなりますので、除菌に加え、定期的な内視鏡検査をお勧めします。

胃ポリープ

胃バリウム検査で指摘されることが多く、通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために内視鏡検査が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫、胃がんなどがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査、あるいは切除が必要となるものなど、種類によって方針が異なります。

胃・十二指腸潰瘍

みぞおちや背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」「お腹の張り」などの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や下血がみられ、場合によっては命にかかわります。主にピロリ菌が原因となりますが、ストレスや鎮痛剤の服用などでも発症します。多くは薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば、我慢せずに受診してください。

胃がん

胃壁の内側をおおう粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞となり無秩序に増えていきます。ピロリ菌感染がその最大の原因であることが分かっています。早期では自覚症状はほとんどなく、進行すると上腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感、貧血などがみられます。早期に発見することで内視鏡による治療ができますし、根治が可能ですので、特にピロリ菌陽性の方は過去に除菌治療をした方も含めて定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。

十二指腸がん

早期では多くの場合、自覚症状はありませんが、病変が大きくなると腹痛や腹部膨満感、吐き気、貧血などがみられます。比較的稀ですが、近年、内視鏡による診断技術の向上もあり早期に発見されるケースが増えています。

便秘症

便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、相談してください。

過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数か月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。

大腸ポリープ

よほど大きくならない限り症状は出ません。腺腫というタイプの良性のポリープはがんになる可能性があります。定期的に大腸カメラ検査を行うことでポリープの早期発見が可能となり、内視鏡で切除することができます。10ミリ程度までの大腸ポリープであれば、日帰り切除を行うことができます。

大腸がん

大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。初期には症状がなく、気付かないうちに進行するため、早期発見や予防の意識が大切です。下記リンクをご参照いただき、該当する方はご相談ください。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に慢性の炎症が起きる病気で、難病に指定されています。下痢や粘血便、腹痛、便意促迫(トイレに駆け込む)などの症状があります。明確な原因は分かっていませんが、適切な治療により健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。多くは軽症~中等症であり、経験を積んだ医師であればクリニックレベルでも治療が可能です。近年新薬が次々と誕生し治療のオプションも増えてきました。

クローン病

小腸と大腸に多くみられますが、口から肛門まで全身のあらゆる消化管に潰瘍を形成します。明確な原因は不明で難病に指定されており、潰瘍性大腸炎とともに「炎症性腸疾患」と呼ばれます。腹痛と下痢が高頻度にみられ、発熱、栄養障害、血便、痔ろうなどが現れることもあります。適切な治療で健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。潰瘍性大腸炎と共通の薬が多く、近年新薬が次々と出てきています。

大腸憩室症

大腸の内側の圧力が高まり、壁の薄いところが外側に押し出されてできる小さなくぼみを憩室と呼びます。多くは無症状で治療の必要はありませんが、炎症を起こしたり(憩室炎)、出血したりすることがまれにあります。

粘膜下腫瘍

文字通り粘膜の下(大腸の壁の中)にできた「こぶ」のことをこのように呼びます。内側からカメラで見ると表面は粘膜をかぶっているので見ただけでは何か分かりません。組織の検査(生検)では表面の正常な粘膜だけが採取されて診断がつかない場合もあります。筋腫や脂肪腫など治療の必要のない良性のものも多く含まれますが、治療の必要なものもありますので検査が必要です。

虚血性大腸炎

何らかの原因で一時的に血流が悪くなり粘膜が障害されびらんや潰瘍ができます。突然の腹痛の後に血便が出ることが特徴です。多くは軽症~中等症で、自然に治ることがほとんどです。重症になると入院管理が必要です。

痔核

排便時のいきみや便秘などによって肛門部に負荷がかかり、血液の循環が悪くなり毛細血管の集まっている部分が腫れあがることで起こります。できる場所によって症状が異なりますが、出血や痛みが出ることがあります。

感染性腸炎

ウィルスや細菌などの病原体が口から体内に侵入し、腸管に感染することで起こる腸炎です。下痢、腹痛、悪心、嘔吐などがみられます。

肝機能障害

何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり壊されてしまう病態です。肝機能障害が起きると肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。原因には、ウイルス性(B型、C型肝炎が大半)、アルコール性、脂肪沈着、薬物性、自己免疫性があります。数値に異常があった場合は、原因を調べ原因に応じた治療を行うことが重要です。

肝硬変

肝硬変は慢性肝疾患(B型肝炎やC型肝炎の肝炎ウイルス、脂肪肝、アルコール性肝障害など)において肝臓に線維組織が増加し、肝臓が硬くなる病気です。身体症状がない代償期と症状が現れる非代償期があり、非代償期では黄疸や腹水・浮腫、食道静脈瘤の破裂(吐血)、肝性脳症といった合併症が現れてきます。

胆石(胆のう結石症)

胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。症状としては、みぞおちから右上腹部を中心とした激しい痛みが典型的で、場合により右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過を観察することもあります。

総胆管結石・胆管炎

肝臓内で作られた胆汁が胆管という細い管を通って腸に流れていきます。細い胆管で段々と合流し肝臓の外で一本の管となり十二指腸につながります。この管を総胆管と呼び、その中にできる結石を総胆管結石と呼びます。総胆管結石は胆汁の流れを滞らせ炎症(胆管炎)の原因になったり、黄疸を引き起こすことがあり、基本的には治療の対象となります。近年では内視鏡で治療を行うことがほとんどです。

胆道がん

胆管にできるがんを胆管がん、胆嚢にできるがんを胆のうがんと呼びます。症状は初期ではほとんどみられず、進行すると胆石や胆管炎と似たような症状が出ます。早期に発見することが難しく、予後の悪いがんとして知られています。公的な検診システムはありません。こまめに健診を受けたり、何か症状があるときには早めの受診が必要です。

すい臓がん

すい臓にできるがんで、胆道がんと並んで予後の悪いがんのひとつです。進行するまで症状が出にくく、早期で発見することが難しいがんです。エコーやCTの検査でちょっとした異常から早期のがんがみつかる例が近年少しずつ増えてきています。早期にみつかって治療をすれば予後は比較的良いと言われています。胆道がん同様公的な検診システムはありませんので、定期的な健診が重要です。気になる方はご相談ください。

TOP